屋上緑化、セダム緑化、壁面緑化などの緑化専門サイト【緑化スタイル】壁面緑化よくある質問:メンテナンスについてのQ&A

home >> 緑化 >> 壁面緑化 >> 壁面緑化よくある質問:メンテナンスについてのQ&A

緑化スタイルは、緑化でヒートアイランド現象の緩和に貢献、緑を増やして地球環境の向上を目指します。

壁面緑化Q&A

壁面緑化に関するお悩みをズバリ解決!下記画像の知りたい内容をクリック▼

メンテナンスについてのQ&A

メンテナンスのポイントはなんですか?

メンテナンスの最も重要な管理は、落葉後の枝切り整形です。

成長の激しい植物では、隣地への伸長、電話線、電線への
巻き付きなど思わぬトラブルを発生します。

この様な場所にはクレームの発生しやすい場所には緑化しない方が良いでしょう

メンテナンス方法と頻度について教えてください。

メンテナンスの種類は、防除、剪定、誘引、施肥、灌水装置の点検、壁面固定具の周囲確認(割れ、植物根の進入、漏水等)が一般の点検項目です。


頻度は、緑化形態・樹種・等により異なり、一般点検では3回/年から8回/年、
これ以外に剪定、薬剤防除が状況により加わります。

メンテナンス費用はどの程度かかるのですか?

設置面積と工法により異なりますのでお問合せ下さい。

病害虫の突発発生、点検外の作業は別途料金となります。

ページトップへ

植裁の寿命はありますか?

地植の場合は、適切なメンテナンスを実施すれば、30年程度は継続できますが、プランターでは、根の充満により根詰まりが発生し、おおよそ10年で更新するのが良いでしょう。

特に、プランターに植栽した緑化では、根詰まりが発生しやすく、
急激に緑化が悪化するのはこのケースが多く見られます。

自分でメンテナンスはできますか?

地上から選定作業ができる壁面緑化や、収穫物を楽しむブドウ緑化、
キウイ緑化ではメンテナンスは収穫の楽しみになります。

注意点は、灌水の頻度、施肥タイミング、害虫・病気の農薬の選定です。

専門的な知識が必要となります。

イニシャルコストはどれくらいですか?

イニシャルコストは緑化仕様と面積により異なります。

建物によって異なりますのでお問合せ下さい。

ページトップへ

緑化スタイルへのお問い合わせはメールフォーム・お電話(大阪06-6909-6755・東京03-3436-3801)で

ページトップへ

COPYRIGHT(C)2025 屋上緑化専門サイト、緑化スタイル