屋上緑化、セダム緑化、壁面緑化などの緑化専門サイト【緑化スタイル】 屋上緑化とは

home >> 初めての方へ >> 屋上緑化とは

緑化スタイルは、緑化の総合専門サイトです。ここでは、屋上緑化について解説いたします

緑化スタイルは、緑化でヒートアイランド現象の緩和に貢献、緑を増やして地球環境の向上を目指します。

屋上緑化とは?

近年、地球温暖化やヒートアイランド現象をはじめとする、環境悪化が問題となっていることはご存じの通りですが、ヒートアイランド現象に効果的といわれる、屋上緑化に注目が集まっています。ここでは屋上緑化とはどういうものなのか、屋上緑化の効果やメリット、費用や様々な助成金などの知識をお伝えしてまいります。

屋上緑化の例生活排熱を増大に出している都市部では、地価が高いためにあらたに緑地を設けることは困難です。
そこですでに建築されている建物の屋上のあいたスペース等に防水を施し、軽量土壌などをのせ芝生やセダムを栽培することで緑化面積を手軽に増やそうと考え出されたのが、屋上緑化です。

屋上緑化の良い点は、植物の蒸散作用により周辺の気温を下げる効果が期待できるのと、植物が太陽熱(直射日光)を遮るために断熱効果を発揮し屋内の気温が下がるために、空調の稼働率を下げることになり、省エネの効果があらわれます。建物へも紫外線などが直接当たらないためにコンクリートなどのひび割れなどの劣化を防げます。

屋上緑化で人々に憩いの場を景観的にも憩いのスペースとしても有効活用できるなどのメリットがあります。

2003年の東京都の調査では、緑化しない屋上の温度が約55度になったのに対し、緑化している区域では約30度、屋内温度も、緑化されたほうが1〜3度低かったという結果が出ています。

東京都は2001年より敷地面積1000平方メートル以上の民間施設と、250平方メートル以上の公共施設を対象に、ビルを新築したり改築したりする場合に屋上緑化を義務付ける条例を定めています。

自治体によっては、一定の面積以上の緑化をした場合に緑化費用に助成金が支給するところも出てきています。

2004年には「都市緑地保全法」が改正され、建築の規模によっては一定割合の緑化を義務づける内容が盛り込まれています。

ページトップへ

 

屋上緑化のワンポイント!

防水にご注意!
ビルやマンションなどの建築物の屋上では防水工事が施されていると思いますので、さほど気にするほどでは無いかもしれませんが、これは新築の場合であって、建築後に長い年月が経過している場合に、コンクリートがひび割れていたり、防水そのものが傷んだいる可能性がありますので、施工の際には十分気をつける必要があります。
重さにご注意!
建築物を設計する際に屋上に加重がかかる事があまり考慮されていないものが多いので、広い面積一杯に通常の土を載せてしまうと、土と水の重さで建築物に影響を与える可能性があります。その為に屋上緑化では、軽量土という比較的軽い土が使われることが一般的です。
使用する土が軽量土かどうか確かめて施工してください。目安としては1平方メートルあたり60kgまでとなっていますが、最近ではもっと軽い製品が開発されています。
土の流出対策
屋上緑化ですので、地盤は人工地盤となり一般的にはコンクリートが多いと思います。そこへ型枠などを利用し土を盛るか、マット形式になった植物を載せるか、またはトレー方式になったユニットを並べることになりますので、培土が流れ出す危惧があります。
屋上からは通常の排水処理しかありませんので、土が流れ出すと詰まりなどの弊害がおこりますし、なにより植物の維持が出来ません。屋上緑化を施すにはそう言った、土の流出に工夫した製品を選んでください。
強風の対策
防風ネット施工例建物の高さにもよりますが、屋上というロケーションのために強風の影響をかなり受けます。強風のために植物がとばされ たり、ユニット式の製品ではユニットそのものが強風であおられて飛んでしまう可能性があります。


特にユニット式の緑化製品には、強風対策が施された製品と、ネットを張るなどの工夫が必要になりますので、施工業者さんとよく相談されることをオススメします。

ページトップへ

緑化スタイルへのお問い合わせはメールフォーム・お電話(大阪06-6909-6755・東京03-3436-3801)で

ページトップへ

COPYRIGHT(C)2025 屋上緑化専門サイト、緑化スタイル