ピオーネの糖度 ついに25度達成
ピオーネの糖度 ついに25度達成
葡萄栽培農家をしている大日化成技術部の山下は、
前回、葡萄の収穫に関する記事を書きましたが(前回の記事はコチラ>>>)、
なんと!ピオーネの糖度 出荷品検査で25度を測定しました!
ピオーネの初出荷を9月18日より始めました。
地元 岡山ではこの期間中ピオーネ祭りが開かれています。
今年の出荷品は天候に恵まれ、
私の圃場では糖度21度が平均で
最高糖度は25度の値となりました。
糖度25度に達し、房を試食すると、
さわやかな甘さに仕上がり、
飽きない甘さの申し分ない出来となりました。
今年のピオーネは、天候異変と熱帯夜で房の色付きが悪く、出荷数は平年の3割60箱限定となり、残りは自家用になりました。
ブドウの糖度を高くするには、木が生産する糖分は限られています。
ブドウの房が多いと1房に行く糖分は少なくなります。 一つのブドウの樹には1,000房以上つきますが、高糖度のブドウを作りには、一般に100〜300房程度を残すと言われていますが、当園では50〜80房まで減らし剪定を工夫して栽培しています。
文:技術部 山下律正

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 桐蔭横浜大学と共同研究
- コラム「セダムの話題」
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- シーズン花壇
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- 緑化助成金について
- 助成金の取得までの流れ
- 緑化助成金全国マップ
- 緑化に関する条例について
- 緑化に関する条例全国マップ
- 緑化システム価格
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
info@ryokka.org
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|ここに注目!セダムの進化
|
|桐蔭横浜大学との共同研究
|コラム
|緑化の事例
|緑化の助成金について
|緑化の条例について
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|