ブドウ甘いで〜食べてみんちゃい
ブドウ甘いで〜食べてみんちゃい
ホームページ管理者の一員である山下は、葡萄栽培農家です。
今日は、今最盛期の葡萄についてお話ししましょう。
果物王国岡山 岡山空港から20分にある山下葡萄園では、
8月21日よりブドウの収穫が始まりました。
10月初旬まで、5種類の葡萄が順番に収穫期を迎えます。
最初の出荷は、早生葡萄「柴玉」、今年は酷暑に加え晴天続きで
ブドウの糖度は抜群に高い18度に達しました。
三番目の出荷は9月11日に「ピオーネ」、散水を抑え甘みをしっかり閉じこめたので糖度は22度のとても甘い出来となりました。
ブドウの値打ちはなんと言っても「葡萄色」にあります。
ブドウの色は、日中と夜間の温度差が大きく影響し、今年のように熱帯夜が続くと「甘いが色の薄いブドウ」ができあがってしまいました。
みなさんはブドウの房や粒の大きさは、
人工的に作っているのを知っていますか?
ブドウの房作りは開花時にジベレリン処理、サイトカイニン処理して
大きく・種なしブドウを作ります
自然に実らせると、一房に50個から80個の粒が実ります。
こうなると1粒の大きさは小さくなり糖度も下がります。
形のいい葡萄を作るために、3回から4回摘果という粒を減らして房の形を整える作業をします。
そして袋かけ、これから販売できるまでには、
天候・カラスや狸の被害、病気による
枯損、虫による食害の防除をへて、
袋掛け数の70%程度しか出荷できない、
丹精のこもった果物です。
岡山県では、9月にはいると露地ブドウの最盛期を迎えます。
今年はどれを採っても甘いブドウにできあがりました。
甘いで〜食べてみてみんちゃい!
また、ほかにカボチャも収穫、4種類いろんな種類ができました。
大型カボチャは接ぎ木の台木より収穫。甘みは落ちるが煮干しで甘辛く炊くと煮くずれせず、美味しく頂きました。
文:技術部 山下律正

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 桐蔭横浜大学と共同研究
- コラム「セダムの話題」
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- シーズン花壇
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- 緑化助成金について
- 助成金の取得までの流れ
- 緑化助成金全国マップ
- 緑化に関する条例について
- 緑化に関する条例全国マップ
- 緑化システム価格
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
info@ryokka.org
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|ここに注目!セダムの進化
|
|桐蔭横浜大学との共同研究
|コラム
|緑化の事例
|緑化の助成金について
|緑化の条例について
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|