緑化スタイル・セダムの花で作る花香酒
黄金に輝く酒をつくろう
今回は春の花々が咲き誇るガーデンや圃場(ほじょう)で密かに作られる自然の花香酒について紹介します。
花香酒は花の香りを写し芳醇な味わいに熟成させた酒です。
その製造法は簡単、花の種類と量・摘み取り時期により芳醇な味わいに深みが変化し野生から生まれる円熟の香りとブランデーに似た口当たりが未知の世界に誘います。
では、都心屋上で手に入る屋上緑化植物で作ってみましょう
5月から6月屋上が黄色い花が咲き誇っていればセダム緑化です。
この植物を利用します。
植物を写真を見て確認しましょう
使える植物(セダム)
メキシコマンネングサ
ツルマンネングサ
タイトゴメ
パリダム
ヒスパニカム
注意すること
害虫がいませんか
汚れが付いていませんか
農薬など防除がさせた後ではありませんか
花から良い香りがしていますか。
材料
1〜2リットル作成分量
花:10gポリ袋1袋
ホワイトリカー(果実酒用焼酎)2リットル
氷砂糖:100g〜300g(好みにより増減します)
コーヒー用ペーパーフイルター
コツ
花の多い枝を使います
茎はハサミで切り、切り口をつぶさないこと
ホワイトリカーに通すイメージで浸します。
氷砂糖は熟成の元になるので必ず加えておく
ブランデー、ウイスキーなどの熟成酒を少し加えると熟成が早い
準備開始
花に近い茎を切ります
半日陰干しにします
ビンに花を入れホワイトリカーをかけ全体に回ったらすぐうつします。
新しい花をビンに入れ、再度繰り返します。
液をコーヒー用ペーパーフイルターで濾過しますとできあがりです。
飲み頃
1年寝かします。
早いと熟成が浅いと、苦みが勝ちます
熟成が進むと黄色から黄金色に深みが生まれます
注意
屋上緑化に使われているセダム類の薬効はコラム1に掲載していますので
参考にしてください。
製造・品質飲酒・に関してはご自身の判断・責任でご利用下さい。

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 桐蔭横浜大学と共同研究
- コラム「セダムの話題」
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- シーズン花壇
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- 緑化助成金について
- 助成金の取得までの流れ
- 緑化助成金全国マップ
- 緑化に関する条例について
- 緑化に関する条例全国マップ
- 緑化システム価格
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
info@ryokka.org
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|ここに注目!セダムの進化
|
|桐蔭横浜大学との共同研究
|コラム
|緑化の事例
|緑化の助成金について
|緑化の条例について
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|