緑化スタイルは、緑化でヒートアイランド現象の緩和に貢献、緑を増やして地球環境の向上を目指します。
緑化スタイル・セダムのお手入れについて
セダムのお手入れ方法
9月の屋上緑化(セダム)メンテナンス
9月のメンテナンス
暑い夏も終わり、生育の旺盛になる季節を迎えました。
この時期のメンテナンスは何と言っても害虫対策です。
セダム緑化・芝緑化でもっとも害虫被害の大きい「ヨトウムシ」対策を実施しましょう。
■ヨトウムシ[食害性害虫]
ハスモンヨトウ ヨトウムシ
ヨトウムシは漢字では「夜盗虫」と書きます。読んで字のごとく夜行性で、夜の間に葉をかじってしまいます。食欲旺盛で、大発生すると夜間に食害する音がガサガサと聞こえてくるほどです。葉が食害され、激しい場合は葉脈だけ残して食べ尽くされます。生育及び外観が悪くなるだけでなく、野菜では食用部分が無くなることもあります。
発生時期
4〜6月、9〜10月、秋が大発生しやすい
生態
ハスモンヨトウやシロシタヨトウなどを含めて「ヨトウムシ」と言い、夜間活動して葉を食害します。ヨトウガの卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化直後は群棲して表皮を残して葉肉部を食害します。そのため、食害部分は茎のみ残った枯れ枝状に見えます。大きくなるにしたがって分散し、行動範囲も広がり昼間は茂みや土中に隠れて夜間活動するので、発見が遅れて大きな被害を発生します。秋の防除が不十分だと蛹の状態になって土中で越冬し春産卵し通年被害が発生します。
隠れ場所
ハスモンヨトウは行動範囲が広く、食害が同心円上に広がります。被害の発生している端部付近に集中し株元、排水溝、緑化資材の裏、突き当たり場所などに隠れている場合が多いですので、メンテナンス時に確認する必要があります。
防除方法
ふ化直後の葉裏に群棲している時に防除するのがポイントです。浸透移行性剤のオルトラン粒剤やオルトラン水和剤は効果が続きます。ある程度大きくなった幼虫は土中に隠れ、夜間活動するので誘殺剤のデナポン5%ベイトを株元にまいておくと効果的です。アファーム乳剤も使用できます。
効果のある薬剤
注意:以下に記載のある薬剤について、作物ごとに使える薬剤が異なります。各薬剤の解説ページにある「対象作物」に目的の作物が含まれていることをご確認ください。また、使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
■ヨトウムシで効果のある薬剤 | ||
剤 型 | 対処薬剤 | |
![]() |
粒剤 | オルトラン粒剤 |
モスピラン粒剤 | ||
![]() |
ペレット剤 | デナポン5%ベイト |
![]() |
水和剤 | オルトラン水和剤 |
![]() |
フロアブル剤 | トアローフロアブルCT |
![]() |
乳剤 | アクテリック乳剤 |
スミチオン乳剤 | ||
マラソン乳剤 |
住友化学園芸株式会社 HP 病害虫ナビ より転出
地点における日降水量100mm・200mmの確率降水量のリスクマップ9月になると果物・野菜・米と収穫の季節を迎えますが、被害をもたらす豪雨・台風の季節到来ともなります。昨今の集中豪雨は、これまでにない降水量となり、都市圏ともなると水田や森林が減った分都市洪水を発生します。屋上緑化や都市緑化があると、雨水の調節機能が発揮され一時的な出水が緩和されます。
集中豪雨について、気象庁資料から予測を見てみましょう。
気象統計情報 異常気象リスクマップ
51地点における確率降水量のリスクマップ 日降水量100mm・200mmの再現期間資料より
日降水量100mmと200mmの確率降水量の再現期間の分布
全国51地点における1901−2006年のデータによる推定値。
資料:気象庁 気象統計情報 より

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 桐蔭横浜大学と共同研究
- コラム「セダムの話題」
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- シーズン花壇
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- 緑化助成金について
- 助成金の取得までの流れ
- 緑化助成金全国マップ
- 緑化に関する条例について
- 緑化に関する条例全国マップ
- 緑化システム価格
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
info@ryokka.org
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|ここに注目!セダムの進化
|
|桐蔭横浜大学との共同研究
|コラム
|緑化の事例
|緑化の助成金について
|緑化の条例について
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|