緑化スタイルは、緑化でヒートアイランド現象の緩和に貢献、緑を増やして地球環境の向上を目指します。
緑化スタイル・セダムのお手入れについて
セダムのお手入れ方法
今月の屋上緑化メンテナンス
7月のメンテナンス
梅雨も明け、真夏の到来です。メンテナンスで快適な夏を過ごしましょう。
7月は暑さに負けない植物作りと集中豪雨に備えドレン周りを診ておきましょう。
セダムの管理
肥料管理
黄色い葉をしていたら肥料と水をやりましょう
遅効性肥料の選び方
肥料袋の表面に「遅効性肥料」もしくは「10−10−10」より少ない数字が書かれているものを選びます。
例:○「8−8−8」、×「14−14−14」、×「6−24−10」
例:○「遅効性肥料」、×「即効性肥料」、△「有機肥料 」(臭いが出る場合があります)
例:液体肥料は倍率、散布量を守りましょう。
芝の管理
水やりをチェックしよう
灌水タイマーをチェックしましょう
芝緑化の枯れ原因TOPに、電池切れ、灌水プログラムの夏用への変更忘れがあります。
夏は朝7時頃、夜8時頃に(理想5リットル/平方メートル)に変更します。
海沿いの季節風が激しい場所では風上側が乾燥で枯れる場合があります。灌水パイプを追加しましょう。
ナショナル
庭用
自動水やりタイマー EY4100など
50平方メートル程度の芝緑化では・・(灌水タイマーセット例) | |||
3月 | 1日おき | 10分 | 朝1回 |
4月 | 1日おき | 10分 | 朝1回 |
5月 | 1日おき | 10分 | 朝1回 |
6月 | 毎日 | 10分 | 朝1回 |
7月 | 毎日 | 10分 | 朝・夕2回 |
8月 | 毎日 | 10分 | 朝・夕2回 |
9月 | 毎日 | 10分 | 朝1回 |
10月 | 1日おき | 10分 | 朝1回 |
11月 | 1日おき | 10分 | 朝1回 |
害虫予防
害虫被害の季節です。予防薬を撒いておくと良いでしょう
農薬の薄め方
身近な物でできます。
夏は薄着になるので農薬中毒が起きやすい季節です。
農薬取り扱い時は手袋を作業し、マスクをして散布しましょう 除草剤・殺虫剤などはアレルギーを発症する場合があるので足元・手元・顔面をマスクで保護し、作業終了後はうがいと手・顔の洗浄を必ずしましょう。
風下より風上に向けて作業する。
農薬中毒の処置法
症状
農薬の種類や摂取方法によりさまざまであるが、下記のようなことが多い。
呼吸困難、咳
下痢、嘔吐、胃痛、腹痛
知覚や運動の麻痺等の神経症状
縮瞳、散瞳など
●著者の経験では、むかつき、咳、しびれ、胸の痛みを経験している。夏はマスクが濡れ、農薬飛沫を蒸れと共に吸い込むので、適度な休憩とマスクの交換をする事としている。
応急処置の仕方
一般的には、下記のような処置を行なう。農薬のラベルや説明書に記載があれば、そちらに従うこと。
・皮膚に付着した場合、流水で十分間ほど洗浄
・目に入った場合、流水で十分間ほど洗浄
・吸入した場合、汚染されていない空気のあるところに移動
遅発性の症状が現れることもあるので、原則として医療機関を受診することが望ましい。状況によっては心肺蘇生法や119番通報が必要かもしれない。 受診の際は、原因農薬の種類がわかる場合はそれを伝え、ラベルや説明書があれば医療機関に持ち込むこと。
薬物を誤飲した場合牛乳を飲ませて希釈・胃壁保護をするという応急処置が良く知られているが、脂溶性薬物の場合は牛乳の脂肪により吸収が早まるため逆効果である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
詳しく知りたい方は
「屋上緑化のメンテナンス」 「セダムのメンテナンス」をご参照ください。
ホームページでは記載できない内容もございます。
セダムのメンテナンスについて、もっと詳しくお知りになりたい方や、ご相談されたい方は下記のバナーをクリックして、問い合わせメールフォームよりお申し込み下さい。

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 桐蔭横浜大学と共同研究
- コラム「セダムの話題」
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- シーズン花壇
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- 緑化助成金について
- 助成金の取得までの流れ
- 緑化助成金全国マップ
- 緑化に関する条例について
- 緑化に関する条例全国マップ
- 緑化システム価格
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
info@ryokka.org
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|ここに注目!セダムの進化
|
|桐蔭横浜大学との共同研究
|コラム
|緑化の事例
|緑化の助成金について
|緑化の条例について
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|