
屋上緑化
従来の一般的な庭園型緑化では、低・中木や花が用いられています。しかし最近では、手軽さや軽量なことで薄層屋上緑化(セダム・芝・花)が増えてきています。また両方をあわせた複合緑化というものも採用されています。
壁面緑化
ツタなどのツル性植物をつかった緑化ですが、最近では、ワイヤーメッシュ方式も登場し、 綺麗、安全、安価な緑化が増えてます。
屋上緑化
主に都市部で樹木や裸地の減少による降雨の浸透減少、大気汚染による地球温暖化、空調設備からの排熱、道路などのアスファルトによる太陽光熱の蓄積などでヒートアイランド現象がおこっていますが、これらの総合的な対策として効果のある緑化・・・特に屋上緑化の採用が増えてきています。
屋上緑化では、緑化の土壌が断熱効果を発することと植物自体が太陽熱を遮断することで、建物内の温度上昇の抑制をする為に省エネ効果を発揮します。
さらに植物の蒸散作用によって周辺環境の温度上昇を緩和する効果も期待できます。
その為、温度上昇を抑止する経済的な効果や、景観的にも環境の良い緑空間をもたらすこともできます。また、ヒートアイランド現象を緩和する効果など、様々な良い点があります。
屋上緑化(壁面緑化)に使用する植物・・・セダム
植物も、人工地盤や水分が少ない岩場などの過酷な条件下でも生育が可能なセダム類を使用しています。
またユニットシステムでは他社にはない複数品種を植えることにより、季節をとおしての生育が可能です。
セダムの育成には、桐蔭横浜大学との共同研究で人工ゼオライトの配合により、格好な条件下でもより長寿命できる緑化資材を開発しました。
屋上緑化の効果
屋上緑化をすると、緑に包まれて環境にやさしいだけではなく、さまざまなメリット(屋上緑化の効果)があります。
- ヒートアイランド現象の緩和
- 東京都、兵庫県等、一部の自治体では一定規模以上の建築物を新築する場合屋上の一部分に 屋上緑化を義務付ける条例が出されています。 屋上緑化をすることにより、都市部の気温の上昇を防ごうという動きが見られます。
- 省エネ効果
- 夏期には室温の上昇を抑える働きが、冬期には外に温度が逃げるのを防ぐ保温効果があり、 結果的に冷暖房の軽減など省エネ効果が期待できます。
- 建築物劣化の防止
- 紫外線による建築物の劣化を防止する効果があります。
- 大気浄化
- 地球温暖化の元凶である二酸化炭素を植物が吸収し、私たちに必要な酸素を供給してくれます。
- 癒し、リラックス効果
- 緑に囲まれた空間は心を豊かにしてくれます。

- 屋上緑化
- 屋上緑化の省エネ効果
- 冬でも活躍!屋上緑化
- 屋上緑化の防水について
- 屋上緑化の土壌について
- 屋上緑化の施工について
- 屋上緑化のメンテナンス
- 壁面緑化
- 壁面緑化設計のポイント
- 壁面緑化とは
- メッシュタイプ
- ネットタイプ
- 壁面緑化Q&A
- 壁面緑化事例集
- 壁面緑化図面
- セダム
- セダムとは
- セダムの種類
- ここに注目!セダムの進化
- セダムのメンテナンス
- 緑化システムラインナップ
- VUS500
- 駐輪場緑化
- 霧ヶ峰 パネル工法
- 霧ヶ峰 ツルネット工法
- インフォメーション
- 防水改修と屋上緑化
- 緑化の事例
- Q&A
- 会社概要
- 運営会社
- お問い合わせ
- リンク
- 個人情報保護方針
緑化スタイルの運営会社について
運営会社 大日化成株式会社
〒571-0030大阪府門真市末広町8-13
TEL : 06-6909-6755
FAX : 06-6909-6702
|トップページ
|初めてのかたへ
|屋上緑化
|屋上緑化の効果
|屋上緑化の防水について
|屋上緑化の土壌について
|
|屋上緑化の施工について
|屋上緑化のメンテナンス
|壁面緑化
|セダム
|壁面緑化設計のポイント
|防水改修と屋上緑化
|
|緑化の事例
|緑化システムの価格
|緑化Q&A
|運営会社
|